診療科のご案内

リハビリテーション科

皆様へ

リハビリテーション医学は、患者さんの「人間の尊厳性の回復」を主な目標とし、患者さん・ご家族のニーズを手がかりに、運動、認知、環境、社会などの多方面からアプローチを行ってゆくものです。 リハビリテーションが必要で効果的であると判断されれば、すべての疾患が対象になります。当院では、急性期の病気をたくさん扱っていますので、脳や神経の病気、心臓や大血管の病気、肺炎などの肺の病気、骨や筋肉の病気の患者さんを主に対象としています。
病気になってから回復されるまでの時間を3つに区切ってそれぞれの時期に特色ある訓練を行っています。

<急性期>

ご病気になって手術や薬での集中的な治療が必要な「急性期」では、安静による筋力の低下を防ぐためにできるだけ早期から体を動かしてもらいます。また飲み込みが悪い場合には、飲み込みの訓練を行いながら安全に食事が出来るようにしてゆきます。 急性期疾患のうち心臓大血管疾患は熊坂医師が担当します。

<回復期>

病気が落ち着き、機能が回復し始める「回復期」には、自宅への退院と社会への復帰を目指して、ご自身の足で移動し、身の回りのことが自分で出来、コミュニケーションがうまくとれるように集中的な訓練を行います。 この訓練は治療を受けられた病棟から、回復期リハビリテーション病棟に移っていただいて行いますが、当院のベッド数が少ないため、近隣の病院様のご協力を仰いでいます。西川医師が担当します。

<生活期>

ご自宅に退院された後の「生活期」には、リハビリテーションの効果が認められると考えられる患者さんには、さやま総合クリニックにて外来リハビリテーションを行っています。熊坂医師が担当します。

突然のご病気で、お体になんらかの障がいが生じると、これまでの生活に戻れるのかと大変不安になります。 当院はその患者さんの思いを受け止めて、良い方向へ向かうために、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・薬剤師・ソーシャルワーカーがワンチームとなって応援します。

リハビリテーション科が扱う主な病気

  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳動静脈奇形、外傷性脳損傷など)
  • 心大血管疾患(心筋梗塞、弁膜症、大動脈瘤、心不全など)
  • 骨関節疾患(上肢および下肢の骨折や変形性疾患など)
  • 脊髄疾患(脊髄の外傷や脊椎の変形など)
  • 神経筋疾患(脳や脊髄の炎症、神経変性疾患など)
  • 内臓疾患(肺炎、癌、感染症などによる廃用症候群)

リハビリテーション科の概要

リハビリテーション科の特色

  • 365日切れ目のないリハビリテーション
    身体と認知機能の訓練は、毎日こつこつと行うことで、しっかりとした機能回復が得られます。当院では、複数のリハビリスタッフがチームを組んで担当しますので、切れ目のないリハビリテーションを提供することが出来ます。
  • 多くの職種による共同作業
    患者さんの抱えている問題点や生きてきた環境は人それぞれ違います。私たちは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、薬剤師そしてソーシャルワーカーがチームを組み、カンファランスを行いながら、患者さんのニーズに沿った解決策を考え実践しています。
  • 健康塾などによる予防医学推進
    心身ともに健康的な生活を送ることが出来るよう、「みんなの健康塾ちゃんねる」などを通してリハビリテーションの情報を発信しています。

医師プロフィール

西川 順治

役職

診療科長/リハビリテーション科部長

認定資格等

日本リハビリテーション医学会認定専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医
義肢装具適合判定医
身体障害者指定医
医学博士(京都府立医科大学)

武藤 里佳

役職

リハビリテーション科副部長

認定資格等

日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
義肢装具適合判定医
身体障害者福祉法15条指定医
日本スポーツ協会スポーツ認定医
障害者スポーツ医

望月 温子

役職

リハビリテーション科医長

認定資格等

日本内科学会認定医
日本神経学会認定神経内科専門医
臨床研修指導医
身体障害者指定医
医学博士(東京女子医科大学)

熊坂 礼音

役職

リハビリテーション科医長

認定資格等

日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
日本心臓リハビリテーション学会認定医
日本内科学会認定医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会認定専門医
身体障害者指定医
難病指定医

お問い合わせ

埼玉石心会病院
 TEL.04(2953)6611 

一覧に戻る