診療科のご案内

消化器内科

皆様へ

消化器内科では、胃・大腸などの消化管から肝・胆・膵領域疾患まで、ほとんどの消化器疾患に対し診療を行っています。消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、内視鏡技師が在籍し、病院職員全体によるチーム医療を重視しています。
さやま総合クリニックでは一般的な内視鏡検査・処置を行っており、病院では専門的な内視鏡治療を中心に対応しています。
当院は救急病院であり、吐血や下血などで救急搬送される患者さんも多く、いつでも緊急内視鏡に対応できる体制を整えています。特に当院は総胆管結石症による閉塞性黄疸や急性胆管炎の患者さんが増加傾向にあり、緊急での胆道ドレナージが必要な場合は速やかに対応できるように尽力しております。 また、早期消化管腫瘍(胃・大腸)に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)により、体に負担の少ない内視鏡治療を行っています。
内視鏡治療についてのご相談があれば、消化器内科にご相談ください。

消化器内科が扱う主な病気

消化器内科の扱う臓器は食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管だけでなく、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓など多岐に渡ります。 また、扱う疾患も胃潰瘍、肝炎、胆石などの良性疾患から癌に代表される悪性疾患まで様々です。近年、検査技術の進歩により消化器内科の検査や手技の種類が増え高度になってきていますので、常に新しい診療を取り入れるように努めています。 複雑な検査や治療などの必要性と内容については患者さんに充分説明し同意を得たうえで行っていきたいと考えています。また、他の疾患を合併している患者さんについては、他科の医師とも充分連携しながら総合的に診療しています。

消化器内科の特色

胆膵領域

胆膵領域グラフ

上記は当院で施行したERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)検査の推移です。当院は断らない救急をモットーとしているため、緊急胆道ドレナージが必要で緊急ERCPを必要とする患者さん、悪性胆道狭窄による閉塞性黄疸の患者さんが年々増加してきました。 特に高齢化に伴い、総胆管結石症が増加傾向にあり、治療困難な胆管結石症に遭遇するケースも増えてきました。そのため、当院では以下に示す、新型経口胆道鏡を導入し、最新の結石治療を行っています。

スパイグラスDS胆管・膵管鏡システム
埼玉県内初導入!!

スパイグラスDS胆管・膵管鏡システム

SpyGlass™DSとは

SpyGlass™DSは新型の胆道鏡(胆管内を直接観察する内視鏡)で、従来の胆道鏡に比べて操作性が向上、デジタル化による画質の向上が特徴です。また、ディスポーザブル(使い捨て)のため耐久性を気にすることなく操作でき、差し込むだけで簡単に使えるため検査時間の短縮を図ることも可能で、より実用的になっています。
当院は埼玉県内では初となるSpyGlass™DSの導入となります。

SpyGlass™DSの有用性

臓器図解

胆管は胆汁を、膵管は膵液を十二指腸に流す管で、出口は共通の穴になっています。胆管、膵管には様々な病気が生じますが、これらの検査・治療を行うために開発されたのが、内視鏡的逆行性胆管膵管造影法(ERCP)です。胃カメラを改良した内視鏡を用いて口から十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口から逆行性に造影剤を注入する検査法ですが、胆管内の結石除去であったり、胆管閉塞による黄疸の際にステントと呼ばれる管を挿入して流れを改善するなど、開腹しない低侵襲な治療法としても位置付けられています。難易度の高い手技ですが、先人の努力や機器の進歩などに伴い、診断・治療成功率、安全性のいずれも向上してきました。

しかし、ERCPは造影剤を胆管内や膵管内に注入してレントゲン写真をとる間接的な検査方法であるため、胃カメラや大腸カメラと異なり、直接病変を視認できることができず、正確な診断まで複数回検査が必要となったり、診断までに時間が要したりします。SpyGlass™DSを使用することで直接胆管内や膵管内の病変を視認でき、短時間で診断及び治療が完結できます。

当院でSpyGlass™DSを使用した症例

症例1 肝門部嵌頓結石症例

肝門部嵌頓結石症例 肝門部嵌頓結石症例 肝門部嵌頓結石症例

肝門部胆管狭窄を疑われた症例です。結石か腫瘍性病変かの鑑別のためにSpyGlass™DSを使用した症例です。SpyGlass™DSを使用することで肝門部での嵌頓結石の診断に至り、EHLを併用することで結石の完全採石が可能となりました。

症例2 遠位胆管癌症例

遠位胆管癌症例 遠位胆管癌症例 遠位胆管癌症例

遠位胆管癌の症例です。病変の範囲と正確な診断を目的にSpyGlass™DSを使用した症例です。1度の検査で病理診断がつき、スムーズに外科手術に移行できました。

超音波内視鏡(EUS)について

超音波内視鏡(EUS : Endoscopic Ultrasound)とは、内視鏡の先端に超音波(エコー)装置を備えた内視鏡です。 一般的によく知られている体表からのエコー検査は、胃や腸の中のガスや腹壁、内臓脂肪、骨が画像化を妨げることがありますが、EUSは観察したい目的の病変近くからエコーをあてることができ、至近距離でより詳細に観察することが可能です。
当院では主に膵・胆道(主に膵癌や慢性膵炎、膵嚢胞性疾患、胆道癌や胆石など)、胃粘膜下腫瘍の精密検査として使用しています。しかし、EUSは病変の良悪性の鑑別診断や組織型の特定などの質的診断能には一定の限界があります。

さらに詳しい検査として、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA : Endoscopic Ultrasound guided fine needle aspiration)があります。

これは、EUSで観察された病変に針を刺して、細胞や組織を採取する検査法です。検体を採取するための針を内視鏡先端から出し、消化管壁を経由して病変を穿刺します。
優れた病変描出能を備えたEUSに病理診断を付加することで、EUSの弱点である病変の質的診断能を併せ持つ診断技術となり、現在では世界的に広く普及している内視鏡的手技です。膵疾患やリンパ節に対する病理診断法の中で、正診率(下された診断が実際に正しい割合)が最も高く、偶発症の発生が少ないことが特徴です。
当院ではEUS-FNA後は1-2泊入院していただき、検査を安全に行っております。

検査の主な目的は以下になります。①腫瘍性病変の病理学的診断、②癌の進展度診断。対象となるのは消化管から観察が可能な病変(消化器疾患に関わらず)で、具体的には膵腫瘤性病変、消化管粘膜下病変、腫大リンパ節などです。
手技に伴う危険が大きく、一般的に検査ができないのは以下になります。①出血傾向がみられる方、②病変が明瞭に描出できない・穿刺ライン上に血管や癌が介在するなどの手技的問題がある場合。これらの項目を慎重に評価したうえで、実際の検査にあたっています。
これまでの報告で、偶発症発生率はEUS-FNA全体としては2%以下であり、安全な手技と比較的安全な手技とされています。軽症のものとしては、穿刺部の一過性疼痛、出血、感染、高アミラーゼ血症、急性膵炎などがあり、重症なものとしては、消化管穿孔、出血、重症急性膵炎、腫瘍播種などが稀ながら報告されています。
また最近は、腹腔内膿瘍や膵仮性嚢胞、閉塞性黄疸に対するドレナージに対してもEUS-FNAが応用されています(治療的EUS)。

当院での取り組み

当院消化器内科の胆膵疾患は年々増加傾向にあり、胆膵内視鏡診断及び治療目的のERCPの件数は年間340例前後となっております。特に胆膵内視鏡治療の症例で多いのは胆管結石でありますが、 巨大結石に対してはEPLBD(大口径バルーンによる乳頭部拡張術)や採石困難な症例に対してSpyGlass™DSを併用したEHLを行うことで完全採石を行っております。
以前より正確かつ安全な検査・治療を心がけてまいりましたが、今回胆道鏡が導入されたことにより、ますます安全性や診断能の向上が担保されることになりました。 特に胆管癌の診断においては、従来法では癌かどうかの区別が難しく、組織検査を反復せざるを得ない例が存在しましたが、直接視認して組織を採取することで精度が上がり、患者さんが受ける検査回数を減らすことができると期待しております。 また、超音波内視鏡検査、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA : Endoscopic Ultrasound guided fine needle aspiration)による早期診断と治療への移行を目指しております。

上部下部消化管領域

当院では早期胃がん・早期大腸がんに対し、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を施行しております。

1)ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは
早期胃癌の治療方法のひとつです。電気メスを使って胃の粘膜 (病変部)を切りはがしていく方法です。ナイフを用いて切り取るため 理論的に切除する組織の大きさに制限がなく、広い病変を一度に剥離することができます。

2)内視鏡的治療の対象
内視鏡的治療の対象となる胃がんは、ほぼ「粘膜」内にとどまっていると診断された早期胃癌になります。

日本胃癌学会の治療ガイドラインでは、下記2点が内視鏡的治療の基要件となっています。
・病変が一括で取れる部位と大きさであること
・リンパ節転移の可能性がほとんどないこと
※具体的には下記の4つの条件を満たすものが対象となっています。

  1. 粘膜内癌(胃の表層(粘膜内)にがん細胞がとどまっているもの)
  2. 病変の大きさが2cm以下のもの
  3. 分化型癌(癌細胞の形や並び方が胃の粘膜の構造を残しているもの)
  4. 潰瘍を併発していないもの

3)ESDの手順

4) 偶発症
出血(術中及び術後)・穿孔(術中及び術後)・誤嚥性肺炎・鎮静剤や鎮痛剤による呼吸抑制や血圧低下、アナフィラキシー等が起こる可能性があります。偶発症が発生した際は、最善を尽くし内科的治療や外科的治療を行いますが、全て保険診療となります。

5)切除病変の評価
切除した病変は顕微鏡による病理組織検査を行います。病理組織検査の結果で、完全に 切除できているかどうかを判断し、必要があれば追加治療が行われます。 治療前に「リンパ節転移の可能性が極めて低い」と診断されていても、顕微鏡による検査で病変が粘膜層より深い層にまで達していたり、血管やリンパ管にがん細胞が入っているこ とがわかった場合は追加治療(外科治療)が必要となる場合があります。

実績

検査総数
2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
GS(上部消化管内視鏡検査) 2,281 2,932 2,968 3,698 3,704
CS(下部消化管内視鏡検査) 1,585 1,688 2,638 3,134 3,208
ERCP 354 359 369 442 548
EUS(内、EUS-FNA) 0 80 (7) 155 (20) 226 (27) 158 (24)
小腸鏡 17 24 8 8 17
BF 14 17 11 18 10
上部消化管内視鏡処置・特殊検査
2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
EMR 6 15 16 9 8
ESD 39 48 44 59 52
食道 0 0 1 5 6
PEG造設 78 66 74 82 51
PEG交換 76 67 55 45 34
EIS 7 8 6 8 14
EVL 28 11 27 27 31
イレウス管挿入 27 20 27 18 17
異物除去 31 43 41 43 32
止血術 126 179 135 157 236
食道ステント 0 5 1 3 4
胃・十二指腸ステント 6 14 7 12 16
食道拡張 19 9 22 23 22
下部消化管内視鏡処置・特殊検査
2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
EMR 452 552 839 1,102 1,123
ESD 21 24 41 84 68
イレウス管挿入 7 0 7 5 4
大腸ステント 21 20 25 24 21
バルーン拡張 2 2 2 5 16
止血術 54 90 49 75 100
異物除去術 0 0 1 0 0
捻転解除術 29 17 30 28 51
EUS件数
ESD件数

医師プロフィール

阿部 敏幸

役職

診療科長/消化器内科部長

専門分野・得意とする手技

消化器全般・胆膵内視鏡治療

認定資格等

日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医
日本胆道学会認定指導医
臨床研修指導医

宮本 勇治

役職

消化器内科副部長

専門分野・得意とする手技

消化器全般・消化管内視鏡治療(主にESD)

認定資格等

日本内科学会認定総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会認定専門医
日本肝臓学会専門医
日本医師会認定産業医
ピロリ菌感染症認定医

宮澤 祥一

役職

消化器内科副部長

専門分野・得意とする手技

消化器全般

認定資格等

日本内科学会認定総合内科専門医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会認定専門医
日本肝臓学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
臨床研修指導医

染村 祥

役職

消化器内科医長

専門分野・得意とする手技

消化器全般

認定資格等

日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会認定専門医
日本肝臓学会専門医
身体障害者指定医
臨床研修指導医

山田 葵

専門分野・得意とする手技

消化器全般

酒井 駿(内科専攻医)

専門分野・得意とする手技

消化器全般

菅 遼和(内科専攻医)

専門分野・得意とする手技

消化器全般

※関連施設出向中

砥出 康平(内科専攻医)

専門分野・得意とする手技

消化器全般

井上 雄一朗(内科専攻医)

専門分野・得意とする手技

消化器全般

受診を希望される方

一般外来

一般外来のご予約・お問い合わせはさやま総合クリニックへ

救急外来

救急の場合は埼玉石心会病院の救急外来を受診してください。受診の詳細はお問い合わせください。

お問い合わせ

埼玉石心会病院
 TEL.04(2953)6611 

一覧に戻る